検索
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
言 壺。 今夜もeat it 「つれづれオオサカ(仮)... うちの食卓 Non so... * もなこの手づくり石け... AllOverMe パンダから君へ ニューヨークでのヨガ生活 花嫁の裏方 Nap and Walking はりあなのこころ 小林恭子の英国メディア・... 【匠のデジタル工房・玄人専科】 a moment los... LONDON=TOKYO... のんびりのびのび Habit Of A L... ばーさんがじーさんに作る食卓 fabgraphy! 断想 いつも食べることばかり Happyあざらしblo... オレンジ色のノート 英国メディカルハーバリスト 写真家の犬 ーle ch... ノンキとグウタラの間 イングランド 写真の日々 カメラ目線写真:動物チラリズム London Calli... Moon company... yasutti fever Longな休憩中だよん ... ロンブロ【ロンドン滞在記... day by day Kippis! from... Be strong an... もこもこ暮らし Harvest *Wreath *情熱大陸*ブラジルの写... マイニチオキラク 画処理istの密談室 b... タスマニアで生きる人たち 渋谷のつま先 柚の木にかかる秋の虹 イギリス ウェールズの自... Definitely Baby ブルーマウンテンの暮らし ☆スキなモノ☆ waa non kesse 陶芸つれづれ 器と暮らし BIKRAM YOGA ... 私がローマで独りで始めたわけ Milestones日記 高野裕子Yuko Tak... shindoのブログ 焚き火小屋の備忘録 ポータブル・アニマル P... ロンドン下町暮らしのスタイル帖 kinoko iroir... 代表のきまぐれご すなおに生きる 外部リンク
contact me
その他のジャンル
画像一覧
|
2011年 09月 19日
健康に気をつかうなんて、ましてそのために運動なんかするなんて、健全すぎてロックじゃないわーとかずっと思ってたけど、そんな私もウォーキング始めましたの。
だってね、やっぱり年と重力にはかなわないじゃんね。でもダレダレぶにょぶにょの体じゃロックもくそもないのよ。しかもいままでは割と体力勝負の仕事をしてたからそれなりにしらずに体力作りしてたけどね、いまや1日中座ってるわけで、おまけに職場には同年代や上の人もいて色んな意味で危機感を与えられるので(笑、このままではまずい、何かしなくては!と思ったわけです。 でもねー、ジムに行くお金は当然ないし、中高校時代に一生分走ったからジョギングはやだし、せっかくだからヨガとかバレエとか習おうかしら思ったけどやっぱりお金ないし(笑。そんなときにうさんくさいなと思いつつも実は密かに気になっていたskechersの履くだけで痩せる!が売りのスニーカーがアマゾンですっごく安くなってたのを見つけてね。どうせデザイン的にはどれも素敵じゃないから、その中でもかなり素敵じゃないデザインの、でも一番安かったのを買ってみたの。箱にもシェイプアップとかでかでかと書いてあったりして私的には恥ずかしさ満載なんだけどね。 これがね、侮れないのよ。 痩せるかどうかは置いておいて、トーンアップはたしかにできると思う。これ履くと背筋が自然と伸びる構造になってて、その状態で歩くと、背中とかお尻とかの筋肉がいつも以上に使われてるのがよくわかる。履き心地もいいからいくらでも歩けちゃう感じだし。唯一の不満は、とても独特な形をしてるから、知ってる人が見たら「あ、だっせー、痩せるスニーカー履いてるー」ってばれちゃうところでしょうか(笑。 しかしこのぐうたらの私が、今や平日は5日のうち3日くらい仕事帰りにすぐにバスと同じルートを自宅方面に向かって30分くらい、週末は毎日がっつり音楽ききながら1時間くらい、早歩きしてるのよ。なんかね、普通の靴で歩くより運動量が多い気がする。けっこう汗もかくし、微妙に息も上がるもん。でも体を動かしてる間はよけいな事考えないから精神が安定するし、ロンドンは緑が多いからそういうの見て歩くのも気持ちいいし。細くはなれなくても、これで姿勢が良くなって後ろ姿が少しでもカッコ良くなれたらうれしいんだけどな。結局老けて見えるかどうかって後ろ姿なんじゃないかと思う今日この頃。ぱっと見が実年齢より若く見られるがゆえに余計に後ろ姿がババくさいと全体的にババくさいよりずっとイタいのでは..と焦る。 今までずっと若者たちと働いてきたから、現実を忘れてたのよ。これに気付いて危機感を持つようになれただけでも、今の職場で働いて良かったかも(笑。 というわけで、カッコいいおばちゃんになるために日々精進です。お酒は飲むけどね(笑。 ▲
by chihirock_uk
| 2011-09-19 02:14
| 生活
2011年 08月 30日
![]() ちなみにこのLondon R@iseってのは、家に眠っている不要品を集めて学校の校庭なんかに人が集まって売り買いするカーブーツセール(日本でいうフリマってそんな感じなのかなあ)にお店を出して、その売り上げをGlobalGivingのJapan Earthquake and Tsunami Reliefに全額寄付するという活動。写真のお仕事でいつもお世話になっているクライアントさんでもある友達とその仲間が中心になってやっていて、とっても信頼できるものなので、よかったらfacebookページで「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。&ロンドンに住んでてうちにもいらないものあるよーって人がいたらぜひfacebookページから連絡取ってみてね。直接コンタクトはちょっと、とかもうちょっと詳しく聞きたい、なんてことだったらここのコメント欄に鍵コメでメッセージとメールアドレスをもらえれば私からお返事させていただきますー。 ぶっちゃけ私はチャリティーとかいうガラではないので、今までは不要品の提供をさせてもらってただけなんだけど(これはね、今までも普通に不要品がたまるとチャリティーショップに持ってってたから持っていく先が変っただけ)、今回はどうにも人が足りなくてと頼まれたこともあるけど、ここ1週間とちょっと、ある日突然穴に落ちたみたいに毎日毎日うつうつと暮らしてたからね、早起き超苦手だけどもしかしたら朝の空気を吸い込むのも気持ちいいかもしれないなって思ってね。 お店屋さんごっこは思ったよりずっと楽しくて、でもちょっと怖くてちょっとムカついて、そしてとても貴重な社会経験になったかな。これは別の友達で前にこの活動を手伝ったコには言われてたんだけど、会場がまあいわゆる低所得者層がたくさん住むエリアでね、もちろんお宝目当てのディーラーとかヴィンテージ好きとかジャンク好きのお客さんもいるにはいるんだけど、圧倒的に低所得者層のお客さんが多かった。彼らにとってはお宝探しとかいうのんきなものじゃなくて、多少くたびれてても、使いかけでも、使えればいいからとにかくできるだけ安く、というコンセプトなんだなって感じたよ。実際そこそこ裕福な人たちが週末ショッピング街でたくさんのバッグを手に歩いているように、ここでは手に入れた古着や古雑貨でパンパンになった使い古しのスーパーの袋をいくつもぶら下げて会場を後にする(人もいる)。たとえば状態のいい服とかバックとかいいなって思ったものが3ポンドくらいで売られていたら、私だって立派な低所得者の一員だけど、このくらいの値段ならまいっか!って割と悩むことなく買いそうなものだけれど、「えー、そんな高いの..」「そんな額は払えないよ..」なんて言われること数回。たちの悪いのになると、商品を握りしめて合意した額より少ないお金しか出さないで、足りないよって言っても、反対の手にもっとお金を握ってるのに「それしかないもん」の一点張りでこっちが根負けするまで粘る人とか、交渉第一声で10分の1の値段とかをしれーっという人とか、「そんなのぼったくりだ」とそっちの値引き交渉のほうがぼったくりだろうと言いたくなる人に言われたりとか。 まあ、こういうところではある意味値切るのも楽しみのひとつだったりするんだろうけどね。でもモラルというかそういうのがきちんとしてる人は、チャリティー活動だということを伝えると、「そうなんだ、ごめんね気がつかなかったよ」と執拗な値切り交渉をあっけなく取り下げてくれたり。ただ、この国は貧富の差も激しければモラルの差も激しいからね、おまけにあちらは生活もかかってるしね、だから「それはそれ、これはこれ」な人もいっぱいいた(苦笑。時々客足がぐっと増える瞬間ってのがあってそれはなんか怖かったなあ。目を離した隙に盗まれちゃうんじゃないかって。でもずっとやってる友達いわく商品を盗まれたことは一度もないらしい。 そんなわけでそんなに体力を使うことはなかったものの、午後3時に会場を後にしたときにはもうくたくた。これを毎回やってる私の友達&仲間には頭が下がる思いだよ。あ、写真の黄色いカゴバッグは「ずっと売りにだしてるのになぜか売れないの」というので私がお買い上げさせてもらったの。来年の夏はこれにおべんと詰めてピクニックに行こう。 ▲
by chihirock_uk
| 2011-08-30 01:36
| 生活
2011年 07月 18日
あれよあれよと時は過ぎ、気付いたらここも2ヶ月近くも放置してたのね..
なんていうか震災後、思うことは色々とあっても、経済的にも精神的にも自分の生活でいっぱいいっぱいの私には、他の人のブログを読んで頭の下がる思いをしつつ、自分のあまりの非力さの前には何を言っても嘘くさいような気がして、なんかブログ書けなくなっちゃったんだよね。まあ、別にそのことばかり書こうとして書けなくなったというよりは、そういうもやもやした気分で、いままで書いてきたみたいなアホ話やグチを書く気にもなれなかったというほうが近いかな(とかいいながらギグの話とか乗馬の話とか書いてるけど)。 そうこうするうちに仕事もプライベートもわさわさしてきて。どうやら私、去年終わりからずっと人生の谷底期なんじゃないかと思うわ。ポジティブに言えば、今後の飛躍のための準備期間というか。いったん下がって上にスペース作っとかないと上がりたくても上がれないしね(笑。 ということで6年半振りにシングル生活にもどって、友達と飲んだくれたり、パーティーに行ったり、お金もないのに買い物しまくったり、生まれて初めてプロの人にネイルをやってもらったり、はたまたひまさえあればひたすら眠ったりしてます。この先、色々とめんどくさい後処理が残ってるんだけれど。まあこの辺は自分だけじゃどうにもできないし、急ぐ話でもないし、おいおいってことでいいかと。 そうそう、そのネイル。友達が結婚式にやってもらってたのを見て、あまりのかわいさに私もやってもらいたいと思い続けることはや1年以上、決して安くないし、たまにマニキュアをしたときに感じる圧迫感みたいのもあんまり好きじゃないしで躊躇してたんだけど、やってもらってよかったー。 あんまりお花だとかキラキラだとかでごてごてしたのはガラでもないしってことで、シンプルにフレンチネイルの白の部分を少しベージュとパールでトーンダウンしてもらって、白とクリアの境目に極細のゴールドラメを引いてアクセントに。光の下で指先がきらっと光るのにうっとり。指先が奇麗なのってこんなにも気分が上がるものなのかとびっくりしたよ。大人になってずいぶんたつけど、やっとネイルサロンに通う人たちの気持ちがちょっと分かった気がする。 で、こうして気分が上がったついでにこちらもずっーと欲しいと思ってたAlex Monroeのジュエリーをオーダーしちゃった。おまけに友達の誕生日パーティーに行く途中、時間つぶしで入ったお店でサーモンピンクのシフォンのワンピースが75%オフになってたのを言い訳に購入。またクレジットカードの使用額が大変なことになってきちゃったけど、まあ働けばいいんだし。こんなことで気分がよくなれるのは女子の特権かもねー。 こっちものんびりやってます。 ▲
by chihirock_uk
| 2011-07-18 01:56
| 生活
2011年 03月 16日
junkoさんとこでもあがってましたが、こちらは私の写真ブログ経由で出会った新潟出身のブロガーさんによる情報です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - とりあえず、今回の地震で東日本ではもっとも被害が少なかった地域のひとつと思われる新潟が、被災者受け入れを大々的に開始しています 受け入れ情報はこちらから: http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/kinkyu_sizen/000680.html 特に、隣県福島から今続々とわが故郷新潟に逃げる人々が多いようです。 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/20931.html 隣県といっても、新潟は三方を山に囲まれているためそんなに簡単に行けるわけでもないのですが・・・ とりあえず新潟ですから!(あ、寒いけど・・) 米を始めとする食料はたくさんあります。多分、食料の自給率はかなり高い地域だと思います。 それだけでなく・・・ご飯もかなりおいしいですお魚もお酒もね・・(--* 受け入れ先は保養所や旅館など、温泉・食事つきのところも多いそう。新潟にはそれこそ腐るほど温泉がありますし・・・ 人情もたっぷり 車でなくても、福島からは会津若松から直行高速バス。喜多方あたりからは、新津市まで列車でも行けるはず。 (新潟・福島以外に住んでいる方々には何を言っているかまったく分からないでしょうが・・・) 仙台方面からは今一日8便バスが運行されているそうです。 福島などの太平洋岸とはまったく気候が違いますので、放射能が流れてくる心配などはまず小さいと思います。 (いや原発も2つありますけど・・・汗、これまで地震はあっても事故があったことはないです) 気候もまったく違い、日本海なので津波の心配もそれほどないはず・・・というか新潟地震のときでも聞いたことないです。(すぐ対岸にデカイ大陸があるしね。) これを読んでいる方で、新潟近県の被災者の方・ご家族が避難されていて県外へ脱出ご希望の方がいらっしゃったら、まず受け入れ開始した新潟県の各市町村に問い合わせてみてください 新潟県庁:〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話(代表):025-285-5511 新潟市役所: 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602-1 電話 025-228-1000(代表 新発田市役所:担当課:秘書・広報課 新発田市中央町4-10-4 電話(0254)22-3101 五泉市役所:〒959-1692 五泉市太田1094番地1 電話(0250)43-3911 関川村役場:〒959-3292 新潟県岩船郡関川村大字下関912番地 電話(0254)64-1111 胎内市役所:〒959-2693 新潟県胎内市新和町2番10号 電話(0254)43-6111 阿賀市役所:〒959-2092 新潟県阿賀野市岡山町10番15号 電話(0250)62-2510 小千谷市役所:〒947-8501 新潟県小千谷市城内2-7-5 電話(0258)83-3511 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 私の父親が新潟出身なので子供のころは毎年行っていたし、大学時代にはスキー場でバイトもしたりと、私にとっても思い入れのある土地なんだけど、新潟って本当にお米もお魚もおいしいし、みんなあったかいし、とってもいいところだよ。 ▲
by chihirock_uk
| 2011-03-16 08:09
| 生活
2011年 03月 16日
炊飯器って、時間かかるし、電気も結構くうんじゃ?って思ったので、知ってたらごめんだけど、めんどくさがりの私が海外生活を始めてからずっとお鍋でごはんを炊いてきて、こんなおおざっぱにやってもちゃんとごはん炊けるよ、っていう方法をご紹介。
- - - - - - - - - - 蓋付きのお鍋にお米を炊きたい分だけいれて研ぐ。お鍋は厚手のほうがいいけど、普通のでも大丈夫。 適当に研いだら水をいれる。指を2本入れて水の量ははかります。1本は鍋の底から水面まで、もう1本はお米の表面から水面までが、2:1になってればOK。多少の誤差は気にしない。 時間があれば30分とか浸水させたいけど、別にすぐ炊いても大丈夫。 強火にかけて沸騰したら中火。水がなくなってきて、耳をかたむけてチリチリ聞こえたら火を止めて10分くらい蒸らす。 赤子泣いても蓋開けるなとかいいうけど(今は言わない?)、水の量をチェックするのに開けても全然大丈夫。でもチェックが済んだら閉めてね。 この方法だと火を使う時間は10分くらい。ちなみに電気式のコンロでも大丈夫。 私は時々強火のままチリチリまでいって慌てて火を消したりすることもあるけど、それでも意外に大丈夫。ポイントは小さいことは気にしない!(笑。 - - - - - - - - - - - 節電にもなるし、なにより炊飯器よりおいしいよ。 ▲
by chihirock_uk
| 2011-03-16 00:21
| 生活
2011年 03月 14日
大好きなブロガーさんからです。よろしくお願いします。
------------------------------- 緊急特集!東日本大地震情報 こんにちわ 情報拡散のため コピペ お願いします 地震・津波被害に関する最新情報はこちら 【全国非難場所一覧】 http://animal-navi.com/navi/map/map.html 東北地方太平洋沖地震 関連リンク集 TVネット配信(アカウント不要): NHK総合(ニコニコ生放送) http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790 フジテレビ(ニコニコ生放送) http://live.nicovideo.jp/watch/lv43019860 NHK総合(Ustream) http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv TBS(Ustream) http://www.ustream.tv/channel/tbstv 災害伝言板: DoCoMo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0 au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do SoftBank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html WILLCOM http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/ e-mobile http://dengon.emnet.ne.jp/ NTT-Web171 https://www.web171.jp/ Google Person Finder 2011 http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja 避難所: 全国避難所マップ http://animal-navi.com/navi/map/map.html 23区避難場所 http://cgi.mobile.metro.tokyo.jp/aps/tosei/bousai/hinan.html 宮城県避難場所 http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/wagayade/hinan_bash ... 福島県避難場所 http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/fukushima/refuge_fra ... 岩手県避難場所 http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=28306 東京都内避難所一覧(Googleマップ) http://bit.ly/g5l5PO 各種情報: 津波警報・注意報(気象庁) http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/ 全国鉄道運行情報(NAVITIME) http://www.navitime.co.jp/train/ 道路交通情報(国土交通省) http://www.mlit.go.jp/road/roadinfo/ メディア: 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 朝日新聞 http://www.asahi.com/ 毎日新聞 http://mainichi.jp/ 日経新聞 http://www.nikkei.com/ Tips: ケガ・キズの手当て応急処置 http://www.jon.gr.jp/qq/first_aid/index.html 緊急時用の水の確保方法 http://r.nanapi.jp/392/ 災害伝言ダイヤル「171」の使い方 http://r.nanapi.jp/5941/ Twitterで信用できるアカウント: NHK広報局(@NHK_PR) http://twitter.com/nhk_PR NHKニュース(@nhk_news) http://twitter.com/nhk_news 総務省消防庁(@FDMA_JAPAN) http://twitter.com/FDMA_JAPAN 【地震に遭遇したときの対応マニュアル】 http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401 【NHK各放送局災害情報】 各地域の災害情報確認のときに。 http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html 【持ち物】 □現金 □身分証明書 □印鑑・預金通帳・保険証 □飲料水(1人1日3リットルが目安) □非常食(缶詰・お菓子等) □携帯電話と非常用充電器 □ティッシュ □タオル(5枚くらい) □懐中電灯 □カイロ □サランラップ □毛布 □家族の写真(はぐれた時の確認用) □ホイッスル(生存率が格段に上がる) □メガネ □いつもの薬 【緊急行動パターン】 ・窓・ドアあける ・荷物は玄関へ ・底の厚い靴をはく ・ガスの元栓を締める ・米を炊く(ガス釜の場合は不可) ・出来るうちに携帯充電 ・停電時ブレーカー落とす ・24時間は地震が続くだろう ・とりあえず落ち着く ・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える) ・電話は最低限 ・Skypeなら使える ・警察を偽った詐欺電話に注意 窓ガラスが割れて怪我をするおそれがあります。 窓を開けるのは地震が起きる前か、揺れが収まってから 窓ガラスが割れていないことを確認してから開けましょう。 まずは開けるなら『ドア』です。避難場所を確保してください。 【避難時の注意】 ・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない ・ガラスや塀に注意 ・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難 ・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける ・海沿いの人は高台に避難 ・ヘルメット着用。せめて帽子を着用 ・火が付きやすい化繊の服を避ける ・マスクや濡タオルを装備する ・火災時は風上へ ・車は走るのをやめて路肩に寄せて停まれ 【地震が起こる前なら】 □ヘルメットはあるか □非常食の蓄えはあるか □水の蓄えはあるか □応急処置セットはあるか □寝袋はあるか □非難所・非難所までのルート 【NTT公式情報】 公衆電話は災害時には優先的につながります。 災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。 ただし国際電話は使えません。 ●無料公衆電話のかけ方。 ・緑色のアナログ公衆電話 緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。 通話が終わると10円玉は戻ります。 ・デジタル公衆電話 テレホンカードや10円玉を使わず、 受話器を取るだけで通話できるようになります。 【災害用伝言ダイヤル】 ◆被災者の方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.「1」を押す 3.自宅の電話番号を押す。 4.伝言を録音する。 ◆安否を確認したい方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.「2」を押す 3.安否を確認したい方の電話番号を押す。 4.録音された伝言を再生する。 【Google Person Finder】 Google安否確認サイト http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja http://goo.gl/rlR07 【災害用伝言掲示板】 au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0 softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/ 【TwitterSOSタグ】 GPS機能もつけてつぶやくこと。 #j_j_helpme その他ハッシュタグ⇒ #prayforjapan (応援) #earthquake (地震) #eqjp (地震) #jishin (地震) #j_j_helpme (救助要請) #hinan (避難) #anpi (安否確認) #daijyoubu (安否確認) 【救急処置】 意識がなく倒れている人がいたら 仰向けにし顎を上げて気道確保 呼吸・脈拍があるか確認 確認されなければゆっくり二回肺が膨らむのを確認しながら人工呼吸 ※この時あごをあげ気道確保→人工呼吸後心臓マッサージ ※AEDがあればAEDをすぐに使用すること 【骨折かどうか】 腫れている 変形している 自分で動かせない、または微動でも激しい痛みがある 変色している 【骨折処置】 用意:タオル、副木(硬い棒・板状のもの)、縛るもの 目的:固定し、骨折箇所の負担を減らす 方法:骨折場所を中心に、タオルでくるんだ副木を縛りつける 【物に挟まれたときの処置】 体の一部を長時間強く挟まれた状態の被災者の方は、 無闇に救助したりせずに救急車を呼んで下さい。 クラッシュシンドロームに陥り、最悪の場合死に至る恐れがあります。 逆に、挟まれてすぐなら躊躇なく助けてください。 【簡易トイレの作り方】 便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。 ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。 必要に応じてビニール袋を替える。 被害がこれ以上広がりませんように 一人でも多くの方の無事が確認されますように ---------------------------------------------------------- そして被災地以外のみなさんも不安でいっぱいだとは思いますが どうか落ち着いて必要以上のパニック買いに走らないでください。 必要なものが必要な人に届かなくなってしまいます。 微力ながら私も友達たちにFacebookで募金を呼びかけてます。 私の職場でも募金集めを始めました。 お客様が私の日本を思う気持ちですとお花をもってオフィスに来てくれました。 がんばれ、みんな。 闇は絶対に明けるから。 ▲
by chihirock_uk
| 2011-03-14 23:27
| 生活
2011年 03月 05日
新しい仕事はじまりました。
初日は「やっぱりこれは間違った選択だったんじゃなかろーか」と思うこと百万回。3日目にはだいぶその違和感も受け入れられるようになったというか、まあ仕方あるまい、別にここに一生いなきゃいけないわけでもないし、と思えるようにはなってきたけど。 仕事内容じゃなくてね(というかむしろ仕事内容的には過去に経験のある業界だから、ブランクが長いから忘れてる&当時は日本でだったから専門用語を日本語と英語でリンクしてからじゃないと理解できないという部分もあるけど、まあそこまで難しくはない)、なんていうか組織の中でそこに意味があろうがなかろうが決まったことを決まった通りにやらなきゃいけないとか、1日中かわいげも面白みもないウィンドウズマシンと格闘しなきゃいけないとか、ランチタイムの雑談の話題に今までは空気のように普通にあった写真や音楽を含めたアート全般の話のかけらもないこととか、そしてなによりも、自分がいつかそこに馴染んで違和感さえ感じなくなってしまうことへの恐怖というか。そういうのと自分のなかで折り合いをつけていく一週間だったな。 たぶんなんとかやっていそうだけど、逆にすべてが落ち着いたらいままで以上に仕事探しに力を入れて行こうと決意(笑。いやね、実は、いままでより楽になった面(体力的にとか安定してるとか)を見ると、日を追うごとに、まあこれでもいっか..と楽で安心なほうに流されてしまえーと思う部分もあってね。私のポジション、休みも取りやすいみたいだし、お給料は安いけど責任もあんまりないし(笑。なんていうか、もうそんなに好きでもない男とだらだら付き合ってて、でも別れるエネルギーとか次を探すこととか考えたら面倒だし、そのままのが楽だからまあいいかーと思ってしまう感じというかさ。あはは。 ま、そんな感じ。朝起きて、ちゃんと化粧して、そこそこちゃんとした社会人らしい服を着て、絶対遅刻しないようにと時間に余裕を持って出かけるというのが、私としては実は一番大変です(笑。なにしろ前職場なんて、電話一本入れれば30分1時間の遅刻も無問題なら、服も着てさえいればOK(笑、仕事中に時間が空けば「ちょっと出かけてくるー」とかもありという、仕事自体はきつくても自由度マックスな感じだったからねー。 そして引っ越し先も決まったよ。 back on trackって感じでもともとあった計画通り、友達と空間的に余裕のあるフラットを丸ごとかりて。ちょっと郊外になるし、今住んでるとこみたいにおされエリアがすぐそばとかアーティストがいっぱい住んでるとかもなくなるけど、おかげで私たちみたいな低収入でもがんばれば払える程度の家賃でそこそこ奇麗で広い物件が見つけられたよ。おまけに大家さん夫婦もとってもプロフェッショナルで信頼できそうな感じな上に、その大家さんから直借りだからフィーもなかったし、エリアの相場よりもたぶんちょっとだけ安い。ここでしばらく落ち着けるといいなあ。 ▲
by chihirock_uk
| 2011-03-05 21:56
| 生活
2011年 02月 09日
引っ越しまであと3日。一人暮らしの引っ越しだから引っ越しとはいえたかが知れてるんだけど、いつもぎりぎりの私にしてはめずらしく、今日からパッキングを始めたよ。というのも明日もあさっても用事があって外に出るから、今日くらいしかがっつりできる日がなくて。午前中は明日テストを受ける予定の勉強をちょっとして、それから午後まるまる作業したのにやっと1/3できたくらい。途中部屋についている家具の配置を元に戻したってのもあるけど(なにかともめてる大家相手だから念には念を、ね)。もうすでにうんざりだよ。いったいどうしたってこんなにものがあるのかなあ。
本だけで段ボール6個。写真の機材関係だけでIKEAのおっきいブルーバッグ4個分。靴はみかん箱6個分くらいある超特大段ボールにぎっしり+α。もうひとつ超特大段ボールには収納グッズとかクリスマスツリーの飾りとか軽いけどかさばるものがぎっしり。本棚に靴棚に椅子3脚。プリンターとDVDプレイヤーが入った箱。 こまごました文房具とか工具とか手芸グッズとか手作り石けんグッズとかなんだかよくわからないものが段ボール4個くらい&ブルーバッグ2個分くらいはあるかなあ。この細々したものってのがクセものなんだよなあ。半分くらいは今日チェックしていらないものは捨てたりしたんだけど。これは明日やろう。 そしてもちろんベッドまわりの掛け布団とかリネンとかものやクッション、服も手つかずでしょ。で、キッチンまわりのものがこれまたたっぷり、たぶんブルーバッグ4個分は余裕である。そして掃除機にスチームモップにヒーター。ラップトップ2台にプリンタにペンタブレット。どれも引っ越し前夜まで手が付けられないなあ。←物理的にというより気持ち的に。キッチン用品ならキッチン用品とそのジャンルのもの全部を一度にまとめてやらないと気が済まないという面倒な性格な上にぎりぎりまで使いそうなものをパッキングしてしまう勇気がない。別に小さな子供がいるわけでもないんだから、なければないでなんとかなるはずなのに。我ながらめんどくさい。 てか、こんなにたくさんのもの、ひと部屋&キッチンの1/3の収納(3人でシェアしてるから)だけのスペースによくもまあ納められてるもんだわー。実は引っ越し先の部屋がどんな感じだったかあんまり記憶にないんだけど、ちゃんと全部どこかしらに収まるのかなあ。なんとかして収めるしかないんだけど。 引っ越し自体は楽しみなんだけど準備は苦痛。あ、ホリデーと一緒だ(笑。 ![]() ▲
by chihirock_uk
| 2011-02-09 07:03
| 生活
2011年 02月 02日
週末あたりからとってもばたばたしていて〆に月曜日の午後ひとしごとあって。ようやくほっとした昨日の夜は、友達とごはん食べに行って、それからウチでちょっと飲んでたら、ケンケンがやってきて、そうこうするうちにiPhoneアプリのしょうもない無料ゲームにはまってバッテリーがなくなるまでエンドレスで遊んで、ふと気付いたらケンケンが床で爆睡してて(笑。
朝目が覚めたら10時すぎ。出勤時間が決まってるようで決まってないケンケンもさすがに焦って支度を始めるのを横目に、ふとiPhoneを見たら知ってる人からの着信があった。でもなんだろなーと寝ぼけた頭でぼんやり考えてから、ひと叫び。 SH*********!!!!!!!!!!!!! この人と朝9時に約束があったのすっかり忘れてたことを思い出した。昨日やらなきゃいけなかったことに頭も心もすっかり捕われてて、すっかりさっぱり忘れてたよ。 大慌てで電話して「すーみーまーせーーーーん!すっかり忘れてた上にじつは今起きました..」と正直に平謝り。ありがたいことに相手の方はFunny sideを見てくれて、「あはは。大丈夫よー、全然気にしないでー」と改めて後日ということに。 いやあ、焦った。で、新入社員のときにも一度、会社からの電話で目が覚めたことあったなーって思い出した。やっぱり予定はちゃんと紙の手帳に書いたほうがいいかも。どうもiPhoneからgoogleカレンダーに入力しただけだと怪しい私。 ![]() ▲
by chihirock_uk
| 2011-02-02 01:36
| 生活
2011年 01月 01日
こちらもようやく明けました。おめでとう!
さて、クレイジー犬にはお留守番してもらい、友達とケンケンと私は、私んちで年越し鍋宴会。そもそも家で鍋をやるなんて10年以上振りで、鍋ってどんなんだったっけ?なんていいながらで、微妙に違うものだった気がしないでもなかったけど、とっても美味しくいただきました。ピンクのシャンペンも美味しかったー。 それからTVの花火中継をつけつつ、それを背にしてみんなでベッドの上にのぼり、ウェストミンスターのをメインに窓の外の180度そこらじゅうに上がる花火を見て、いい年越しだわーと思いながら、年明けは夜中じゅう動いていてしかも無料の地下鉄に乗って犬の待つ別のフラットに戻ってきたら...。床には棚の上にあるはずの犬のおやつが各種入った袋がからっぽで床に、とその近くには空になったぼろぼろの各おやつのパッケージが散乱。おまけにトイレはこれでもかってくらい使用済み(がんばってトイレはしつけたよ)。どうやらこのmadビーグル犬、ひとり年越し宴会をしたらしい.. おかげで朝の2時半に犬のトイレ掃除。縁起がいいんだかなんだか、だよ。あぁ。 ![]() ▲
by chihirock_uk
| 2011-01-01 12:13
| 生活
|
ファン申請 |
||